
絵本の選び方で押さえるたった1つのポイント
2015/03/03
子供にはできるだけ多くの絵本を読み聞かせてやりたいと思うのは自然な親心だと思いますが、みなさんはどのような基準で絵本を選ばれていますか?
- 子供が喜びそうな内容の絵本
- 絵やイラストがかわいい絵本
- 友達やネットでの評判が良い絵本
おそらく選ぶ基準は様々かと思いますが、何かいい絵本はないかなぁとネットで調べていたところ、とっても素敵なコメントを見つけましたので、ぜひ紹介したいと思います。
スポンサーリンク
子供が選ぶ本を、楽しそうに読んであげて下さい。
内容なんて、どうでもいいかと思います。
年齢にあった本という見方もあるのですが、
子供にとっては、年齢に合ってない本の方が楽しかったりします。
そして、3~4歳の子供に、絵本を沢山読んでも、残念ながら、記憶に残る本は極めて少ないです。
小学校にあがる頃には全て忘却してると思って良いと思います(笑)。しかし… 子供は、
本を読んでもらったこと
一緒に楽しく笑ったことを忘れません。
この時期の読み聞かせで一番大切なのは、その部分だと思います。
本を通じて、是非大切なひとときを、少しでも長く過ごしてあげてください。
絵本は親と子のふれあいを助ける最良のツールの1つ
ホントすばらしい。泣きそうになりました。
絵本の内容も大事ですがそれ以上に、絵本を通じての親と子のふれあいやスキンシップを取ることが一番大事、ということですね。
この素敵コメントを読んでふと我を振り返ってみたのですが、ちょっと文字が多めでページ数も多い絵本を子供から『読んで〜』とせがまれたとき、『めんどくさいなぁ』とイヤイヤ読み聞かせてしまったことがありました。これでは全然ダメですね、絵本選びに迷う以前の問題です。
まとめ
絵本選びに迷ったときは、
『読み手の自分が楽しそうに読んであげることができる本』
を選ぶようにしましょう。
自分好みで絵本を選んでしまっても大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「ヨコミネ式95音」でひらがなカタカナのスムーズな読み書き学習を
photo credit: theloushe via photopin cc 自宅で子どもにひらが …
-
-
30人の「わたしの子育てルール」から読み取る子育ての「軸」とは?
雑誌BRUTUS(ブルータス)2014年6/1号の特集「親と子」に掲載されている「わたしの子育てルー …
-
-
お金をかけずに子どもとお出かけしたり遊んだりする8つの方法
photo credit: Peter Werkman (www.peterwerkman.nl) …
-
-
園長先生から愚かな親たちへのお祝いの言葉
photo credit: ajari via photopin cc 先ほどのまとめ記事でも触れま …
-
-
リビングスマホはもうやめようと思う
歩きスマホ問題が話題の昨今ですが、そんなことよりもっと重大なミスを犯してしまいました。些細なことかも …
-
-
人生はワンチャンス!子どもにも気づかせてあげたい4つの名言
「名言」とは、なにも大人だけが参考にできるものばかりではありません。子どもにも知ってもらいたい、気づ …
-
-
できていますか?リビング学習には先ず自分で収納と準備ができる環境づくりから!
いよいよ上の娘が4月から小学1年生。「入学準備はちゃんとできてるのかな」「入学してからどうやって勉強 …
-
-
せっかく作ったおかずを子どもが残してしまったら?【わたしのアンガーログ】
せっかく作ったおかずを子どもが残してしまったらどうしますか?「残さずに食べなさい!」と言いたいところ …
-
-
自分と子供の気質を見極めた子育て、できていますか?
近所のショッピングモールに設置してあった「miku」というフリーの育児情報誌を何気に手にとってみたの …
-
-
子どもの習い事をムダにさせない!親が持つべき3つの力と意識すべき3つのポイント
幼児期〜小学生低学年くらいの、子どもの習い事選び。少しでも才能を見出す機会を与えてやりたい気持ちと、 …
- PREV
- リビングスマホはもうやめようと思う
- NEXT
- 2013年これ買ってマジ良かったベスト5