
ブログのデザインをTCDの「Gorgeous」に変更した3つの理由
2014年12月より、当ブログのデザインをTCDの「Gorgeous」(ゴージャス)というテーマをベースにしたデザインに変更しました。その変更の意図や想いなどをご紹介します。
スポンサーリンク
当ブログが1周年を迎えたことをご紹介した記事、「祝!ブログ1周年を迎えての振り返りと思うことをつらつらと」でも触れましたが、ブログのデザインをTCDの「Gorgeous」(ゴージャス)というテーマをベースにしたものに変更しました。
そうなんですこのテーマ、じつは有料のテーマなんですね。これまで「STINGER」という無料のテーマを利用していたので、「ついに有料に手を出してしまった!」という感じですね(笑)
ですが、有料のテーマにしてまでデザインを変更したかった理由があるんです。今回はその3つの理由について、お話いたします。
ブログのデザインをTCDの「Gorgeous」に変更した3つの理由
「Gorgeous」のベースデザインが気に入った
今回、デザインをリニューアルするに当たって、国内産の有料・無料テーマをいろいろチェックしました。国内産にこだわった理由は、カスタマイズなどで困ったときに、調べたり問い合わせたりしやすいかな?と思ったから。
その中で、今回の「Gorgeous」が1番、ベースのデザインがかっこよくて気に入っちゃいました。「豊富な情報量を表示できる大型ニュースサイトを簡単に作成できる」というコンセプトで作られたデザインなので、見た目はまさにゴージャスそのものですね。
TOPページに表示できる情報量は、一般的なブログの域を超えています。
気になるお値段は、8,980円(税込)。この値段が高いと思うか安いと思うかは人それぞれでしょう。ただ個人的には、「自分のブログもう一段、レベルアップさせるには悪くないテーマだな。」と思わせてくれる、価格相応のクオリティーだと判断しました。これが1つ目の理由。
ブログ内の回遊率をUPさせたかった
トップページには最初に新規記事が表示されて、その下に新しい順で過去記事が並ぶ。サイドメニューには、カテゴリーやアーカイブのリンクが並んでいる。
オーソドックスなデザインのブログでは、当たり前な光景です。ただ、このデザインだと、ブログ内全体の回遊率が悪く、過去記事や関連記事が埋もれがちになってしまいます。
記事ページに関連記事のリンクを設ける以外に、トップページやサイドメニューに「おすすめ記事」といった、独自にカテゴライズした記事へのリンクを載せて、ブログ内の回遊率をアップさせたかったんですよね。
その点で「Gorgeous」では、おすすめ記事設定を最大5パターンも設定することができるんです。パターンが多すぎて使いこなせないほどですね。これが2つ目の理由。
単に飽きた
以前のデザインにも愛着はあったのですが、やはり心のどこかでマンネリ化を感じていました。わたしは結構、見た目に影響されちゃうタイプなので、デザインへのマンネリ化は、記事を書くモチベーションに影響しちゃうんですよね。
学校のクラスで席替えをした直後の方が、新鮮な気持ちになって勉強へのモチベーションがアップするときのような感覚です。これが3つ目の理由です。
ブログのデザインをTCDの「Gorgeous」に変更した事によるデメリット
ただ、「Gorgeous」に変更したことによるデメリットや、心配な点もあるんです。
SEO的な影響が心配
一番の心配はやっぱり、「テーマを変更したことが影響して、検索流入やPVが減少してしまわないか?」という点です。テーマが変わればもちろんHTML構造も変化します。この変化がどの程度、検索順位に変化をもたらすのかは正直、未知数です。
画像サイズが合わない
これも地味にキツかった…。以前利用していたテーマ「STINGER」では、記事に利用していた画像サイズを基本、640px × 427pxで作成していました。ただ、今回のテーマ「Gorgeous」では、でもサイトでは630px × 380pxが利用されており、さらに私がデザインカスタマイズをしたので、アイキャッチ画像のサイズを750px × 500pxとしました。
大きいサイズから小さいサイズへの変更であれば、ツールやプラグインなどで一発変換!なんてこともできたかもしれませんが、小から大へは、そういう訳にはいきませんからね。
ということで今も、過去記事のアイキャッチ画像サイズをチマチマと作りなおしています…(汗)
サムネイル画像のサイズも微妙に違っているので、このように気持ち悪い余白ができちゃってます…。
お金がかかる
いくらニーズを満たすデザインに変更できたとしても、「有料である」ということは、やはりデメリットの項目としては外せないですね。ただ私は、今回の費用は「ブログの成長には必要な費用」なんだと割り切っていますし、納得もできています。
さいごに
現状は、とりあえず大まかな体裁を整えて、なんとか自己満足できる見た目にできたかな?という感じ。引き続き、細かい点をもうちょっと調整する予定です。とくに画像サイズが合っていない点は早急に修正しないと…。
このデザイン変更が吉と出るか凶と出るか、もしくは何も出ないか(笑)、しばらく様子を見たいと思います。もし「凶」と出た場合は、また元に戻すかもしれません。
ということで、TCDの「Gorgeous」をしばらく使い続けてみての感想やPVへの影響なんかは、また別の機会にレビューしますね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
直帰率を下げたい!サイトの周遊性をアップするために行なうべき改善策
ブログやWEBサイトの「直帰率」を下げて、周遊性をアップさせるために行なうべき改善策をご紹介します。 …
-
-
有名ブロガーたちが実践している名物コーナーをまとめてみた
最近になって当ブログは平均1日1記事のペースで投稿していますが、できればもう少し投稿のペースを上げた …
-
-
ブログ運営に「画像最適化ツール」を活用すべきか検証してみた
これまで当ブログでは、記事に利用する画像のファイルサイズなどは特に気にしていませんでした。でもやっぱ …
-
-
Google Analyticsのトラッキングコードが急に表示されなくなった件
ついさきほど、なんとなく当ブログのソースをボケ〜っと確認していたのですが、自分の目を疑うような出来事 …
-
-
ブログを書くという敷居を極限まで下げるために実践したい7つの方法
credit: Mike Bailey-Gates via FindCC 苦もなくブログを書く。そし …
-
-
わたしがブログ用の写真を上手に撮影するために気をつけている7つのこと
ブログ用の写真を上手に撮影するために、わたしが気をつけている7つのことをご紹介します。ブログ記事にと …
-
-
WordPressで下書き記事を一部の人だけに限定公開できるプラグイン
WordPressで下書き記事を一部の人だけに限定公開できるプラグイン「Public Post Pr …
-
-
そのブログ記事、あなたなら読みますか?
自分のブログ記事をより多くの人に読んでもらうために、大切にしたいことを整理してみました。それはズバリ …
-
-
体裁を気にしていたらブログなんて続けられない
初投稿には似つかわしくないタイトルですが、何を隠そうブログを始めたのが今回で3回目(いや4回目かな? …
-
-
写真が先か、テキストが先か、それが問題だ。
ブログ記事の2大要素であろう「写真とテキスト」。その位置関係が与える効果について、わたしなりに深く掘 …